お刺身が残った時や、買って来たお刺身が生臭い時ってどうしていますか?
残っても、マグロや白身の刺身なら、漬けにしちゃうことが多いけど、鰹などは次の日に生臭くなってしまうときがあります。
鰹の刺身が余った時の、アレンジ方法を紹介します。
お弁当にもおすすめですよ。
鰹の刺身が余った時の、参考にしてみて下さいね。
昨日のかつおの刺身が残りそうなので、大きめに切って味付けしておきました。
香味漬けで生かつおを食べたお話はこちら ⇒生臭ささも消す、美味しい鰹の漬けの作り方
その日のうちに、漬けタレにつけておけば、次の日にサッと焼くだけで美味しく食べられます。
濃い目の味付けにしておけば、お弁当のおかずにしても喜ばれますよ。
かつおが残ったときの、味付けは
- 醤油
- 酒
- 生姜(ちょっと多め)
醤油と酒は、1:1くらいです。お好みで加減してみて下さいね。
次の日食べる時に、フライパンで焼くだけです。ちょっとのお刺身の残りでも、お弁当のおかずにすれば、無駄なく食べられます。
食べる時に味付けするより、先に味付けして、冷蔵庫に入れておけば、味がしっかり浸み込みます。
それに、生姜やお醤油に漬けておくことで、生臭くなることを、ちょっと抑えてくれるんですよ。
残ったお刺身も、ちょっとした手間で、次の日でも美味しく食べられますね。
夕ご飯の献立
- かつおの漬け焼き
- 肉入りニラ玉
- 枝豆
- 冷奴
- 納豆チャーハン
主人が飲み会でいなかったので、僕ちゃん(大学生の息子)と2人だけで、簡単に済ませました。
基本的に大食い家族の我が家では、「残る」ということが、滅多にないのですが、昨日のかつおは・・・。残ったとかの問題じゃなくてね。
タイムセールで、かつおが580円。 テープ巻きのかつおです。テープを外すと・・・
あ~ら、不思議。 かつおの刺身が、2柵になりました。
いくら大食い家族でも、3人で2さくの刺身は食べ切れません。 戻りかつおが、旬で美味しいよっていわれても・・・。 食べきれないより、飽きてしまいます。
2柵で580円より、1柵290円の方が主婦としては嬉しいですよね。
その方が、みんな買うと思うんだけど・・・。
まぁ、そこがスーパーの戦略なんでしょうけどね。これって、 どう思いますか?